人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クレール日記

kuroshioen.exblog.jp
ブログトップ

断熱材

最も内部仕上げ作業の工程が進行している南棟1階ですが‥
先日紹介した浴室の壁がピンク色に???
断熱材_f0299108_234641.jpg

断熱材_f0299108_23463920.jpg

そしてサッシ廻りもピンク色になっています。
断熱材_f0299108_23473022.jpg

これは断熱材である発泡ウレタンが吹き付けられたものです。




【省エネと断熱材】
この断熱材は外気温の影響を和らげ、屋内の温度を一定に保つ部材です。
近年、「省エネ」とう言葉をよく耳にしますが、住まいにおいても、冬暖かく夏涼しい高気密・高断熱の設計が一般的となっています。

この断熱材を外壁や屋根、床に施工することで、冬は外の寒さを室内に伝わりにくくすると同時に、室内の暖かさを外に逃さないようにします。
断熱材_f0299108_02123.jpg


断熱性能は冷暖房のエネルギー効率など、建物の機能を左右する重要なポイントとなります。断熱材の他に、窓ガラスに熱の伝えにくいペアガラス(2層ガラス)の使用や、枠の冷えを緩和して結露を防ぐ木製サッシ枠を用いることも効果的です。




【断熱と壁内結露対策】
もう一つ断熱材の重要な役割として結露対策があります。
結露とは冬に暖房した部屋の窓などにできる水滴のことですよね。
断熱材_f0299108_015561.jpg

水蒸気など外部に放出しにくい高気密の家では壁の内側に結露が生じる「壁内結露」が問題ともなります。窓ガラスにできた結露は簡単に拭き取ることが出来ますが、壁の内側では拭き取るわけにもいきませんし、それどころかその発生を知ることすらできません。

こうした「壁内結露」は、気づかないうちに基礎構造や柱など躯体を腐らせる原因にもなる他、ダニやカビの発生を助長する要因ともなり、その対策の一つとして断熱は非常に重要となります。

実はコンクリートの躯体とアルミサッシの間の取り合いに木枠を造り込むことは、インテリアとしてだけでなく、熱伝導率の低い木により、断熱・結露防止においても意味があるということです。
断熱材_f0299108_954837.jpg

さらに周りに発泡ウレタンを吹いて機密性と断熱性を高めているんですね。

東京で活躍する益田一級建築士設計事務所は、寒冷な気候である東北地方の物件の設計も経験があります。その経験からこの比較的温暖な紀南地方におけるクレール高森の設計であっても、断熱に関しては細部までしっかりと設計されているということです。




【現場発泡ウレタン断熱材】
先日施工された現場発泡ウレタン断熱材は石油から生成された2種類の主原料を混合・反応させ形成されます。

専用の機械を積んだトラックが現場に横付けされ、吹き付けホースを伸ばしエアーガンで職人さんが施工面に原液を吹き付けていました。すると液体が発砲し泡がどんどん膨らみ断熱材が形成されるというものです。
断熱材_f0299108_836472.jpg

断熱材_f0299108_23515878.jpg

断熱材_f0299108_23532117.jpg

この泡は70~100倍に膨れ数秒で硬化します。(硬化すると軽く踏んでもつぶれません)
泡が固まる様子は間近で見ると面白いですよ。



【断熱材の種類と施工】
断熱材には材料や熱伝導率などから色々な種類があります。施工コストも考慮しそれぞれの場所に適切な材料が用いられています。(勉強はしましたが、建築専門のブログではないので説明は割愛させて頂きますね)

発泡ウレタン断熱材はその自己接着性により、隙間ができにくく安定した断熱効果が得られるほか、現場施工のため資材搬入などなく、工期の短縮、コスト削減にもなります。

地階地域交流室のボードタイプの断熱材スタイロフォーム
断熱材_f0299108_23493869.jpg

間仕切り壁の中にある断熱性と吸音性の高いグラスウール
断熱材_f0299108_23512359.jpg


特にコンクリートは熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が木よりも大きいため、何となく住まいとしては冷たさを感じる建物になりがちですが、断熱の丁寧な設計はより暖かさを感じる空間づくりにもつながることでしょう。
by kuroshioen | 2014-01-28 17:51 | Comments(0)